新着情報

2019.01.31

第4回 Namba Hand Center 手の外科セミナーのお知らせ

2018.09.28

第3回 Namba Hand Center 手の外科セミナーの報告

第3回 Namba Hand Center 手の外科セミナーの報告 はこちら

2018.06.12

第3回 Namba Hand Center 手の外科セミナーのお知らせ

2018.03.28

4月より外来担当医が変更になります

平成30年4月より外来担当医が変更になります

月曜日  (午前) 木下        (午後) 第1・3 宇佐美[形成外科] /第2 吉良 /第4 南川
火曜日  (午前) 南川・外山     (午後) 外山
木曜日  (午前) 南川・浜田     (午後) 浜田
金曜日  (午前) 木下        (午後) 杉本
土曜日  (午前) 南川・森友・鈴木  (午後) 鈴木

上記と医師が異なる場合がございます。お電話にてお問い合わせ下さい。

医療法人  南川整形外科

2017.12.04

第2回 Namba Hand Center 手の外科セミナーの報告

第2回 Namba Hand Center 手の外科セミナーの報告 はこちら

2017.11.30

JARTA ワークアウト in Osaka

毎月1回JARTA主催のワークアウトセミナーを当院で開催しております。

JARTAで行われている通常のセミナーとは異なり、短い時間でJARTA概念に触れたり、セミナー受講者の復習や実践練習の場として各地で開催しております。 

大阪でのワークアウトではJARTA統括部長である赤山先生が講師をされます。実際の症例を通じて課題に対して全員で思考を寄せ合い解決していきます。また日々の悩みを持ち込んで解決するヒントを得たり、自身の思考の整理や理解を深めるためのディスカッションの場となり、様々な視点を得ることができます。 

11月のワークアウトでは参加された中から「数日前から僕の左股関節が痛いんです」という方がいたので、セミナー時間内で股関節部痛や可動域制限を解決し治療するという内容でした。実際にセミナー終了後には本人がびっくりするほど左股関節部痛は消失しあぐらも組め、無事に可動域制限もなくなりました。 

実際にセミナーでは初めに疼痛が出た身体構造や背景、本人を取り巻く環境などさまざまな要素を全員で問診しながら思考を整理し、硬さがあるところや原因であるところを探りました。 

その後、2班に分かれて今回疼痛の原因となったトレーニング前に行うべきであったトレーニングをそれぞれ提示し合いました。また本人により適したワークやストレッチの提案なども飛び交い、股関節部痛を訴えられていた方が目の前で徐々に疼痛や動きが良くなっていく過程を全員で実感しました。

問診を丁寧にする事や思考の整理・評価がしっかりと出来れば、今見ている症例をもっと良くなると感じました。 参加される方はPT・柔道整復師・スポーツトレーナー・選手・学生と様々で、よこやたてとの繋がりも広がります。 

セミナー開始時刻も平日20時からと仕事帰りでも参加しやすくなっておりますので是非御興味があれば参加してみてはどうでしょうか? 

南川整形外科  理学療法士  山下 美雪

2017.10.19

英会話レッスン

大都市大阪、難波には多くの外国人観光客が訪れ、旅先で整形外科的治療が必要となる海外の方も少なくありません。
Namba Hannd Centerでる南川整形外科に来られる外国人患者で、日本語が話せない、日本語が苦手、という方も多く、それは我々スタッフも同じであり、英語が話せず、海外の方を前にするだけで萎縮してしまうのが現状でありました。そこで院長が考えたのが各部署での  「15分間英会話レッスン」でした。受付、レントゲン撮影、処置の対応に必要な英会話スキルを学ぶ為、元々クリニックの患者であったフィリップ・ヘンダーソン氏を迎え、我々スタッフに英会話レッスンをして頂く事となったのです。まだまだ完璧ではなかったのですが、外国人患者が来られても気軽に挨拶が交わせるようになったのです。

クリニックの顔でもある受付。英会話を学び、スムーズに
診察が行えるよう頑張っています。
撮影方法が多くあるレントゲンは、その分ポジショニングの際
の声掛け、体の部位の英単語など、多くの英語を教えて頂き
ました。
フィリップ氏が母国へ帰る前に撮ったスタッフとの写真です。
半年ほどのレッスンでしたが、また帰って来て頂き、私達
スタッフに英会話を教えて頂ける事を祈っています。
2017.10.16

マッサージ施術終了のお知らせ

9月30日をもちまして

柔道整復師によるマッサージ施術は終了とさせていただきます。

尚、セラピストによる

運動器リハビリテーションは行っております。

南川整形外科

2017.10.03

第2回 Namba Hand Center 手の外科セミナーのお知らせ

第2回Namba Hand Center 手外科セミナーのお知らせ

日時:平成29年11月25日 土曜日 16時~
会場:南川整形外科・Namba Hand Center

テーマ:“たかがマレット、されどマレット”

骨性マレットは石黒法による治療法が普及し20年以上経過し,世界的にも評価を受けています。一方、骨片の転位や伸展ラグが残存する事も多く、テクニックの改善点や変法の報告も有り、積極的にスクリューを用いた観血手術も行われています。今回は日本手外科学会理事、大阪市総合医療センター部長の日高典昭先生にお越し頂きマレット骨折を取り巻く問題点などを解説して頂きます。
腱性マレットは教科書的には保存的治療がゴールデンスタンダードである事は間違いありません。米国では既成のStack splintが普及しており、歴史的には保存療法にはPIPの屈曲位も必要とされていましたが、手外科医のほとんどは保存的と主張するでしょう。セミナー当日までに米国の現状も友人に聞いてみようかと思います。
 日本では、アルミシーネや装具業者から提供されるセーフティピン装具の使用例が多く、外し禁止の指導も極めて曖昧な事が多く装具の使用期間も徹底されていない様に思います。結果的に伸展ラグを残して受診する症例をしばしば経験します。日常的に最も多い指の外傷で有りながら、意外と盲点になっている問題点に対して、参加される先生方とセラピストに自由に意見を述べて頂き、本音での討論が出来る事を期待しています。
当院のHPで第1回Namba Hand Center 手外科セミナーの報告を見て頂きたいのですが、ワインを飲みながらの症例検討はとても盛り上がり、参加者から高い評価を受けました。
院内のリハビリテーション室で行う目的の一つは、軽食とアルコール飲料も含めたリラックスした環境での症例検討が時間を気にすることなく出来ることにあります。
今回の講演は、17時開始ですが、ぎりぎり診療時間内ですので、受付時間に余裕を持ち講演会の前に参加者との交流をはかりたくプレタイム(Tea time, Coffee time)を準備しました。少し早めにお越し下さるようにお願い申し上げます。
メールFax にて事前登録をお願い致します。事前登録には所属(医師、セラピスト) 
症例検討まで参加可能かを明記下さい。


Mail:nambahandcenter@gmail.com
Tel :06-6632-3731
Fax:06-6632-3732

南川整形外科・Namba Hand Center
           南川 義隆
           植田有紀子
2017.09.09

中国 杭州 訪問 ②

3日目の日曜日は、車で1時間半走り蘇州のちかくにある中国での皮革製品の中心地まで買い物に出かけました。昼食を挟んで2か所のマーケットを案内していただきました。日本語を学んでいる学生さん(来月より京都外大に2年間留学予定)も同行してくれていて、謝先生が思いっきり値切っているのに驚き、笑いながら見ていました。世界各地から皮革が集まり、製品となり世界中に送られるのですから、女性にはたまらない場所です。やたら広いのと中国向けのデザイン?には惑わされます。

買い物の後、予定外に(少なくとも我々への予定にはなかった)病院に立ち寄るとのことで、杭州まで1時間くらいの郊外にある病院に到着しました。カメラを構えたスタッフの出迎えがあり、真新しい病院の中へ案内されました。大きなエスカレーターの間に見える正面受付の上に中国語で“熱烈歓迎日本手の外科南川義隆教授御一行”の電飾案内があり、家内と同行の中国の女子学生も驚いていました。浙江省人民病院のサテライト病院で開院2年目の20階建てくらいの近代的な総合病院です。地下鉄駅に直結している郊外の病院で謝先生も週に一度診察と手術に来ているとのことでした。

日曜の夕刻は杭州観光で最も有名な西湖の奥に位置するリゾートホテルでの夕食会でした。私は前の2回合計5泊ほど滞在したことがある謝先生の奥様が経営されている豪華ホテルです。この日は、特別にVIP roomに招待していただきました。中国共産党のVIPが使用すると山口先生から聞いていました。昨年、杭州でG20 が開催されたときには中国外務大臣が宿泊していたとのことで、我々だけでなく、通訳で同行していた学生も部屋の豪華さに目を丸くしていました。松茸のスープから始まった料理も素晴らしく、大きな円形テーブルに6人だけで、サーブする人がやたら多く浜田先生のお酒も弾んでいました。食後、まだまだ人混みの西湖の湖畔に行きましたが、写真はほとんど暗闇でした。次回には西湖の写真も掲載したいと思います。

最終日には、空港に向かう前の午前中、浙江省人民病院の院長との面会が予定されていました。 10分のスピーチと予定表にあり、スライドなしで10分? 朝から少し準備しましたが、間に合わず何とかなるだろうと? 朝はゆっくり9時にホテルを出発し5分程度で浙江省人民病院に到着しました。20階建ての大きな病院で入り口横には例の電光掲示板が、謝先生が電話で連絡するとやはり“熱烈歓迎 南川教授御一行”と出てきました。あまり続くと有り難味も薄れるもので、記念撮影をして院内の貴賓室に案内されました。大きなテーブルには院長と国際部の主任と副主任、婦長さんと謝先生が並び、Fu-Ken先生の通訳兼司会でセレモニーが始まりました。院長から4年前にこの部屋で名誉教授の称号などの授与式があり、その際院長が不在であったので、今回あらためてお礼を述べたいと、中国から2名の医師とセラピストが東京へ研修に出向きとても有意義であった。私の病気と、引き続き東京手の外科の山口利人理事長が急死したため、交流がストップしてしまったが、交流の再開を希望していることが述べられました。私は、昨年の昆明の学会で中国手の外科グループとの交流を約束し、Ningbo第6病院の見学も交流を前提にした訪問であったことを話し、浙江省人民病院でも人工指関節が30例以上使用されたこと、しかしまだ中国では手の外傷の治療が主体であり、リウマチや性関節症の治療はほとんど行われていないことを指摘、また日本でも20~30年前は同様であったこと、今後急激にリウマチを含めた、関節症治療の必要性が出てくるであろうと話し。そういった分野では、大阪のクリニックと近隣の大学病院を含めた施設での研修を受け入れる準備があることを話しました。国際部の主任の先生は肩書通り流暢な英語で通訳なく意思疎通ができたので、前回1人目に東京に来た王先生が、英語と日本語が全く話せず、3か月間ただ笑顔だけで過ごし、本人は苦労したであろうことを伝え、最低限の意思疎通が取れる程度の英語力のあることを研修の条件であることを強調しました。候補者には国際部で責任をもって面接し決定するとの同意を得て、儀式は終了。院長も英語はかなり話せるようでしたが基本的には通約を介しての会話となり、Ningbo第6病院の手術件数の話をすると、上海第6病院も外傷治療を行う整形外科病院で総合病院である人民病院とは格が違うとのニュアンスがあり、院長として将来性のあるリウマチ治療にも興味を示された。その後、隣の部屋で写真撮影し、症例検討に向かいました。 3回目の訪問で初めて、若い医師を含めた症例検討が実現し、最近謝先生が行った人工指関節の症例が10例ほど提示されました。すべて外傷例でしたが、関節面が温存された骨折に対して使用した症例に対して若い医師に適応として問題ないか通訳を通して聞いてみました。反応がないので、骨折の治療が優先されるべきで人工関節は必要ないのではないか? どこまで正確に通訳されているかが判らないのが残念でした。

浜田先生が、横から制止するのも構わず、王先生に意見を求めると、骨折部の不安定性があったのでしかたなかったと謝先生を擁護していました。やはり自由に意見を述べれる状況ではないのか?

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12
TEL:06-6632-3731メールでのお問い合わせアクセス・診察時間English
一番上に戻る